2013年度

自分のくせ

2013年6月25日

食事メモを続けていく中で,自分のくせというものに気づき始めました。炭水化物の量がとっても多い、食べたり食べなかったりの変化が大きい、夕食が多くなってしまう、などなど。しかし、食事制限や分析をするためではないので、自分がどういう風な「太る努力をしている」のか、のくせが見えて来たようです。

お互いに記録は見せますが、分析は一切しません。食事の記録をみながら、どういうくせがあるのか、それはどういう風に変えると「太る努力」をやめられるのか、という視点で、アドバイスしあいます。
体重も、記録するだけではなく、グラフ化し始めました。グラフ化して、多少の上下はあるものの、なんとなく右肩下がりになっているグラフは、嬉しいものです。
また、体脂肪計・骨組成を量る体重計で、それぞれ量ってみました!基礎代謝量もでるので、代謝年齢を報告しあって、わいわい話しました。
ちなみに、私の代謝年齢は、実年齢+2年です。もうちょっと実年齢に近づけたい!!

【5月】活動報告

2013年6月21日

《担当教職員より》
本学保健室の岡村一枝先生のお話は、教育者としての小学生への説明や対応にあふれ、豊富な事例に学生はどんどん引き込まれていきました。笑顔一杯、生き生きと語る姿は、30数年の養護教諭で蓄積された技そのものでした。
学生には、かなり高い目標ですが、自分が目指したい養護教諭のモデルを得ることができたのではないでしょうか。今日の気持ちを忘れずに、仲間とともに進んでいってほしいものです。


《学生より》
5月29日の岡村先生は、長年、京都市の養護教諭として勤務されました。とても魅力的な、何事にも積極的でパワフルでした。受け身な私には、びっくりしたところが多いです。
先生は「何事も経験、何事もやってみないと分からない、何でもやってみよう」と話されました。口だけでなく、有言実行で仕事をされた岡村先生の言葉だと感じました。
いろんな体験をして人の気持ちを考えられるような大人、また養護教諭になりたいです。

岡村先生様子(5

【第8回】活動報告

2013年6月20日

なんと!よりによって台風接近! 雨の中、M社に向かいました。
社長を含め3名と聞いていたのに、なんと、次々と製造を担当されている方が来てくださいました。まずは試食していただき、その後、ご意見を伺いました。
味は、年齢で好みが分かれました・・・が、予想以上に美味しいとのご意見。
「壬生菜と海苔が合うとは思わなかった」などなど。
しかし商品化となると「インパクトが弱い!」とのこと。香りも大きな要素とアドバイスいただきました。M社では、かつてお茶漬けの素を販売していたそうですが、徐々に売れ行きがあやしくなり販売を中止した経緯があるそうです。そんな経験値からか、ビジネスラインに乗せる目は、厳しい!!! 

エレベーター内の壁新聞第一号

2013年6月20日

みなさんこんにちは! 今日の活動は、恵の雨!を通り越し、ひどい雨。その中を5名のメンバーが集結しました。 メンバーは膨大な情報てんこ盛りの新聞を読むというより、まずサラっと目で流しながら、平素思ったり感じたりしていることと同じ香りがする(つまり自分の心に響く)記事を素早く見つけていきます。そのスピードの速いこと。すっかり新聞に慣れ親しんでいる様子に正直驚嘆。

0620_1

その内、校正記者なみの鋭い突っ込みが入り出すかもしれないと思える程、成長角度の高さも感じていると、「今日の気になる記事」を切り抜き終えたメンバー5名が居るワークスペースが今度は「エレベーター内の壁新聞」制作工房へと早変わり!。EV内の環境やアイキャッチを考えてイエローのパネルを選び出し、学園の仲間達に世間様で起きている出来事に感動や驚きを感じてもらおうと、貼りつける記事をアーカイブからセレクトしながらワイワイやっていると、話題は真田先生のその日のダンディなお召し物が、なんとアロハシャツだと言う事が判明。ハイビスカス柄のシャツがアロハだと思っていたメンバーは、「アロハは日系人が日本からハワイに持ち込んだ着物から生み出した衣装で、現在でもたくさんの絵柄が存在するんだよ。ハワイでは、アロハシャツがフォーマル・ウエアでネクタイ・スーツ姿に相当し、現在人気のデザインは地味でシック系」との先生のお話にビックリ。それ以外の面白いお話満載の歴史ミニ講座を聴きながらの制作作業のなんと贅沢なことでしょう!(思わず城達也のように心の中でつぶやいてしまいました)。

0620_2

制作とミニ講座を堪能したあとに、いよいよ第一号の記事を早速EV内の壁にデビューさせました。
メンバー達は、皆さまが明日へ向かって僅かでもいいから勇気や希望を感じる(ちょっと大げさかな)きっかけにしてもらえることを願い、1週間~10日前後で掲載記事を貼り替えて参ります。 是非、数秒の乗車時間を少しでも楽しんでいただけるとうれしいです。えっ?そのエレベーターはどこですかって。ハイ、時計棟のエレベーターでございます。

【第7回】活動報告

2013年6月14日

社長試食会の日程が、いよいよ来週に迫ってきました。報告書のまとめも大詰めです。保護者の皆様にいただいたアンケート結果をとりまとめ、報告書作成に向けて分担しました。試食会の前日には、最終の内部試食も行うことにしました。