2014年度

第3回目 待望の着付け体験

2014年5月30日

いよいよ待望の着付け体験が始まりました。ただ、この日しか設定できなかったので、大事な学校行事と重なってしまった人が多かったようで申し訳なかったですが。。。

まずは、きものの名称を知らないと、ということで、先生が浴衣を広げて「ここを袖丈、ここを身八つ口と言います」などの説明、これに応えて皆さんが資料に名称を書き込むという流れ。それにしても「オクミってどんな字?」⇒「衣へんに任ですよ~」とか、「ユキって?」⇒「衣へんに行ですよ~~」などが飛び交い、学生たちにとって普段聞き慣れない漢字が多いこと。ますます、しっかりと覚えなければいけませんね。

浴衣着付け体験では代表して2名がチャレンジ。浴衣のどこをどう持って、どう動かすかについても、先ほど覚えた名称が早速役立ちます。知念先生からのワンポイントアドバイスを視て聴いて、何とかかんとか。一人で着付けるため、帯結びを体の前でつくって、いざ後ろへクルリと回すはずが。。。動かない!先生と二人がかりで「せ~の!」と掛け声をかけ息を吸い込みお腹をひっこめ、やっとこさ完成。力いっぱい締めてはいけないことが、身をもっての体験ができたようです。手加減、きものの扱い方、一つひとつが経験によってわかるもの、できるだけ積極的に稽古をして、きものを体に”馴染ませて”ほしいものです。

w4   w3

次回はいよいよみんなで浴衣で「着付け」を学びます。何事も基礎・基本が肝心、浴衣を着て涼しげに歩けるよう、今のうちにいい汗をかいておきましょう!!

第6回 定例ミーティング

2014年5月29日

昨年から一歩進んだ企画にしていかねば・・・名札の準備や、イベントの準備。

着実に計画を進めます。全員のスケジュールが合うのは、昼休みだけ。

毎週30分のミーティングで整理して、あとはLINEで意見交換。実作業はグループ分けで乗り切ります。

第6回目 ゲストを招いての講演

2014年5月27日

第6回目となるさーくるは、韓国語を勉強するのなら避けては通れない「日韓問題」を勉強します!さーくるK初のゲスト、脇田先生が来てくださいました。パチパチパチ~!

k20  k21

時事問題にお詳しい脇田先生は、この日のために日韓の関係を改めて勉強し講演を行ってくださいました。「今日は激しく緊張しております。」との声に一同大爆笑。

大統領のことや日本と韓国の歴史、韓国人が教わることなど、初めて知ることや改めて知らされる内容に、衝撃を受けました。さらにみんなの顔がいつもと違って真剣なことにびっくり!!
見終わった後は、質問がたくさん飛び交い、脇田先生が一つひとつていねいに答えてくださいました。今私たちにできることについても、「韓国語を勉強しているだけでも韓国の人たちは喜んでくれるよ」と答えてくださったことにすごく勇気をもらいました!

脇田先生の講演でパワーをもらった私たちは、講演が終了した後に韓国語の勉強をしました!韓国語ペラペラになりたいという学生が増えてよかったです^^
脇田先生、ありがとうございました!!


【今週の韓国語】
•선생님(先生)
•가르치다(教える)

第5回 寺子屋訪問

2014年5月27日

まずは、新メンバーを、三条会商店街の担当の皆様に紹介。

ご挨拶に伺うと、担当の方に「こんなに仲間が増えて・・・今年も企画してくれるのね」と喜んでいただけました。

鹿肉料理試作会

2014年5月23日

新メンバーに鹿肉料理を味わってもらおうと企画した試作会、第一弾!興味を持った学生11名が、鹿肉料理教室を体験しました。メニューは3月に実施した「鹿肉とカシューナッツの炒め物」と「鹿肉のソテー・ベリーソース添え」です。初めての活動で緊張感もありましたが、鹿肉に舌鼓すると「おいしい!」との声が。

s2

試食後はメンバー全員が和み、これからの活動意欲がむくむく湧いたひとときでした。