2014年5月22日
「支援事業に採択されなくても、活動は続けます!」学生たちのそんな思いから、今年度の実施計画を固めました。
6月21日から、寺子屋事業、始めます。
2014年5月22日
「支援事業に採択されなくても、活動は続けます!」学生たちのそんな思いから、今年度の実施計画を固めました。
6月21日から、寺子屋事業、始めます。
2014年5月20日
本日は、韓国語で簡単なゲームをして盛り上がりましょう!とうことで、ジャンケンとジェスチャーゲームをしました。ジャンケンは韓国語で가위바위보(カウィバウィボ)というのですが、その単語を知っていても実際にしてみると「やったー!」や「勝った!」の韓国語は?などあれこれ気になる単語が出てきたので、一緒に覚えていきました!感情と一緒に単語を覚えると忘れにくいとテレビでやっていたので、今日は楽しいという感情と一緒に、韓国語を覚えていきます。
ジェスチャーゲームは、韓国語だったら話してもいいという条件付きで問題を出し合いました。
難しいかな?と思ったのですが、以外と盛り上がり、楽しく勉強できました。
最近、みんなの勉強意欲がすごくてうれしいです。
【今週の韓国語】
・~는(은) ~를 ~합니다(해요).
(~は、~をします。)
・가위바위보( ジャンケン)
・이기다(勝つ)
・지다(負ける)
・아/어요体
2014年5月16日
期日までに課題を提出しながらも、この日欠席になってしまった人もあり、10名の参加でグループ発表のためのディスカッションをしてもらいました。
テーマ①のグループは「女性のきものの歴史・変遷」について。縄文時代~平安時代と、平安時代~現代までの2つのブロックに分けて発表、生活様式や政治情勢・経済事情、美に対する価値観などを概観できたようでした。また、時代ごとの装束の画像を映し、襲(かさね)色目、晴れ・褻(け)の装束の違いなど、今回欠席だったテーマ③のグループの「きものの季節感・用途(TPO)」の内容を補足しながら学習しました。
テーマ②は「浴衣の種類(染め・素材など)」。このグループは一番の大所帯で、自身でも浴衣が来られるようになりたい!という人たちも多く、交代で発表してくれました。
キーワード、気づいたこと、勉強になったことなどを書き込む用紙には、きもの姿の女の子(自分自身?)の イラストで解説する人も。なかなか個性的な表現方法でしたが、楽しく学べたようです。
次回はいよいよ皆さん待望の浴衣の「着付け」です。浴衣を持ってる人が持っていない人に「私のを貸してあげるよ」と声を掛けたり、和気藹々の雰囲気で次回に向けてのお話に花が咲きました。
2014年5月15日
昨年は、活動資金を自分たちのプレゼンで勝ち取りました。
今年は、どうする?
自分たちの活動が客観的に評価いただけるのか、厳しいコメントをいただけるのも貴重な経験と、一致団結!