2016年度

センテンス毎に全ての意味を理解しよう!

2016年5月24日

今日のさーくるEでは英語の長文に挑戦しました!センテンス毎に全ての意味を理解するのではなく頭の中でストーリーを、思い浮かべながら読んでいくといいみたいです!今回はノーベル賞に関する事が書かれたものを読みました。1センテンスずつ、みんなで和訳をし、文法を小山先生に教えていただきました! 

sa-kurue4

 

キリンビール主催 「ジビエ×キリン一番搾り=里山料理コンテスト」にむけての講習会に参加!

2016年5月23日

今回は、7月開催の「ジビエ×キリン一番搾り=里山料理コンテスト」にむけてのジビエ料理の講習会に参加しました。
場所は御所の近く、同志社大学大学院総合政策科学研究科京町屋キャンパス「江湖館」です。
学生ジビエ料理コンテストといっても、学生はジビエ料理を食べた経験がないので、ジビエに関する講習会が開かれたのです。

まず、同志社大学政策科学部教授の今里先生から鹿被害の現状についてのお話があり、そのあとレストランカナールオーナーシェフの中西さんから鹿肉の火の入れ方についての実演がありました。
京町屋の会場は参加学生でいっぱい、ジビエに興味のある男子学生が多かったです。

鹿肉のお手軽な調理方法として紹介されたのは、炊飯器を利用した鹿肉のロースト?でした。ジップロックに、表面に軽く焼き色をつけた鹿肉と調味液を入れてストローで空気を吸い出し真空に似た状態にします。
炊飯器に水を入れて保温状態(70℃)を保ち、そのなかに40分漬けておくという方法です。
肉を切ってみると内側はほんのりピンク色で、試食してみると柔らかくてびっくりしました!
お肉が出来上がるのを待つ間に鹿肉の特徴をいろいろ教えていただきました。

中には鹿肉の出汁のラーメンを考えているという人や、鹿肉のハンバーガーを考えているという人もいて、どんなメニューがでてくるのか、とても楽しみになりました。

鹿肉に興味を持っている人がこんなにたくさんいることに驚きましたし、鹿肉の調理の経験はたぶんここに集まった学生の中で一番だろうと思いますし、コンテストに応募して負けたらまずいかも…と思いながら、帰りには大人はビール、未成年の学生はジュースのお土産をもらって帰りました。

1年間の活動テーマが決定しました!

2016年5月23日

今回は、新入生に向けて、鹿肉大作戦 ~地域とつながるおいしか活動~の説明会を開催しました(*^^*)!

先日の学Boooの説明会で告知していたこともあって、16人の1年生が参加してくれました。
ただ話を聞くだけより、実際に鹿肉を食べてみてほしいと思い、2年生でミーティング前に買い物に行き、鹿肉の春巻きと鹿肉のチンジャオロースを作って試食してもらいました。「初めて食べた!」「おいしい〜!」などの声が上がり、好評でとても嬉しかったです♪

そして2年生が考えた今年度の活動のテーマの中から、ひとつを1年生と一緒に選びました。その結果、今年度は
「防ごう被害  作ろう笑顔 〜おいしかクッキング♪〜」
をテーマとして活動していくことになりました。
今年度も、一般の方に鹿肉について知っていただけるように積極的に活動していきたいと思います。

住宅ローンに焦点を当て、積立の仕方やローンの返済方法などを幅広く学びました

2016年5月19日

将来、マンションや一軒家を建てるときに、ウン千万円を一括で支払うことは、まずないと思います。
そんな時に、必ずお世話になるのが住宅ローンです。住宅ローンといっても、フラット35や財形住宅融資などさまざま。返済方法にも元利均等返済や元金均等返済があります。

今回の学Boooでは、どのローンを使って、どういう形式で返済していくことがお得かを学びました。

不動産購入は人生最大のお買い物!知っているか、知らないかで数百万円も変わることが分かりました。

韓国語勉強会①

2016年5月18日

第五回目のさーくるKは、今年加入した1年生に韓国語の基礎を覚えてもらおう!ということで、ハングルをやっと読めるようになったばっかりの1年生に、さーくるK2年目以降の先輩が発音の基礎を教えることになりました。
なかなか教える事に慣れていないせいか、いざ教えるとなると実力不足であることに気づかされました。
また、教えてもらっている1年生もこんな難しいなんて…と終始頭を抱えていました。
韓国語の発音の仕組みは慣れてくると自然に身についてくるものなのですが、理屈で説明するとどうしても初心者の人からしたら難しく聞こえるようです。

教える人も教わる人も自分の韓国語能力がまだまだだと改めて気づくことができて、もっと話せるようになりたいと思いました。
これからもこのチームワークでみんなの勉強意欲を持続させていきたいと思います!