2018年度

プラトンの哲学書『ソクラテスの弁明』を読み、担当者のガイドで内容についてのディスカッションを行いました

2018年6月8日

6月に入ってから、学習ステーションで『ソクラテスの弁明』に
読みふける学生の姿が目につきはじめました。
なぜ授業でもないのに小難しい哲学書を読むのでしょうか?

もちろん、読書を愛するサークル・ビブリオフィリアのためです!

今日は、古代ギリシアの哲学を専門とする学習ステーションの藤田先生のガイドで、
プラトンの『ソクラテスの弁明』(藤田先生オリジナルの翻訳)の内容について、
みんなでディスカッションをしました。

話題にのぼったのは、

・ソクラテスにとって「神」って何なの?
・ソクラテスは死刑にするべき?
・ソクラテスの言っていることは正論だと思うけど、自分にはついていけない

などです。

 

みんなで率直に議論ができて、ソクラテスが突きつけた
「善く生きる」とはどういうことかを考えるいい機会になりました。

読書会の終了後は、古代のアテナイの街を体験するVR(バーチャル・リアリティー)、
”Athens in VR”をプレイして、みんなで大興奮。
古代ギリシアのことをいろいろ知れて楽しいひとときでした。

第2章「リスク管理」 保険の基礎知識の修得

2018年6月8日

今回の学Boooから新しい章「リスク管理」に入りました。
人生における金融リスクには,「死亡(病死・事故)」「破産」などがあります。
このような有事の際に備えておくのが「保険」です。

今日は,この保険に関する基本的な知識,
例えば,保険の種類や保険会社の業務内容,
保険契約者を保護する団体などについての概要を学びました。

七夕まつりの役割分担の進捗報告

2018年6月7日

天の川の結果発表日は 7/5に決定し、
笹飾りの期間を 6/25〜7/5 とすることにしました。

サークルイベントの予定は、
・華羅紅によるパフォーマンス
・写真展示
最終日にビンゴ大会で、豪華景品プレゼントの予定です。

今年度のイベントで販売するメニューの開発を行いました

2018年6月6日

毎年イベントで販売する新メニューを開発しています。

ハンバーグと肉巻きが候補に挙がりましたが、相談の結果、今年度は肉巻きを販売することに決定しました。
鹿肉は塊で冷凍された状態で販売されているのがふつうで、肉巻き用に2ミリ程度の薄切りを注文したのですが、上手に切ることができないと断られてしまいました。

方々探した結果、北海道のえぞしか肉のスライスを購入しました。

ご飯を円筒状に握り、スライス肉で巻いて、油をひいたフライパンで焼いた後、甘辛味を絡めて串に刺します。

今回の試作では、
①ご飯が大きすぎて肉が巻きにくい
②串を刺した時に重く感じ、食べている間にごはんが串から落ちてしまった
③イベントで販売する場合、歩きながら食べるのはむずかしい
などの意見が出されました。

そこで次回はご飯を小さな型でぬき、肉巻きの間にうずら卵をはさむことになりました。

1週間後にもう一度試作を行います!

 

第1章「ライフプランニングと資金計画」年金の請求手続きと税金など

2018年6月1日

一般に65歳から給付が開始される老齢年金。保証は一生涯です。
でも,このような公的年金は請求しなければ受給できません(裁定請求)。
ただし,請求し忘れた場合でも5年前までさかのぼって受給できます。
今回はこのような年金の請求方法や支給日,
さらに,年金(障害年金・遺族年金は除く)にかかる税金について幅広く学びました。