2018年5月16日
本日は、今年度最初の活動です!
新入生に対して、京しかミーツの活動の説明と試食を行いました。
1・2年生5人が興味をもち、参加してくれました。
昨年度、地域のイベントやあかね祭で販売した鹿肉の竜田揚げをつくり、試食していただきました。
参加者は全員鹿肉を食べるのは初めてのようでしたが、「揚げたての鹿肉はおいしい」と大好評でした。
2018年5月16日
本日は、今年度最初の活動です!
新入生に対して、京しかミーツの活動の説明と試食を行いました。
1・2年生5人が興味をもち、参加してくれました。
昨年度、地域のイベントやあかね祭で販売した鹿肉の竜田揚げをつくり、試食していただきました。
参加者は全員鹿肉を食べるのは初めてのようでしたが、「揚げたての鹿肉はおいしい」と大好評でした。
2018年5月16日
今回は試食会を開催しました。今年度初めての活動です。
試食会では京しかミーツが何のために活動しているのかや去年の活動についてお話ししました。
話が終わってから鹿肉についてのイメージや今回の竜田揚げの感想を聞きました。
イメージとしてはジビエやにおいが独特であるという感想が得られました。
今回の竜田揚げの感想は、イメージと違い食べやすくおいしかったという感想が得られました。
今回参加された方は、鹿肉を初めて食べたとおっしゃっていたので
作っている側として、イメージを変えられる料理を作れたことを嬉しく思いました。
次回は、試作会で販売できる鹿肉を使った丼の施策をします。
2018年5月16日
今年度最初のプロジェクトは、看護学科と言語聴覚専攻(医療福祉学科)の学生が担当、
「看護学科の学びを知ろう―実習を通して考えた他職種連携―」をテーマにした発表を行いました。
発表では、最初に、看護学科の4年間の学びが説明され、
その後、看護学科、言語聴覚専攻それぞれの視点から見た専門職との関わりについて、
実習中に出会ったさまざまな専門職を例にして話されました。
参加者一人ひとり、自分の専門とは異なる視点から見た発表者の話しを興味深く熱心に聞いていました。
今回、学科を越えた共同発表の取り組みを行なったことで、
参加者は改めて他職種連携の大切さとともに異なる視点から見ることの必要性を認識できました。
2018年5月15日
メンバーの自己紹介をかねて、それぞれがお気に入りの本を1から3冊紹介して歓談する「何でも読書会」を開催しました。
今回は4つの学科から1年生2名、2年生3名、3年生1名と、多彩な参加者が集まりました。
参加者のお勧めの本は、ミステリー、純文学、脳科学の研究書、哲学書、絵本など。
やっぱり初対面の相手でも、その人がどんな本を好きかが分かれば、打ち解けるのが早いですね。
みんな自分の好きな話ができて、普段は読まないジャンルのことも知れて大満足。あっという間に楽しい2時間がすぎました。
次回は6月8日(金)の16:10から、世界でいちばん読まれている哲学書の一つ、
プラトンの『ソクラテスの弁明』を読みます。
読書が好きな人はぜひ参加してください!