2019年5月23日
今日は中級以上のクラスは2人のメンバーが先生役に!
あるWebドラマのワンシーンを観て、まず個人でわかるところを日本語訳していきます。その後、それぞれがわからなかったところを挙げていき全員で理解していきました。
韓国ドラマでは普段テキストにはない言い回しであったり言葉が多く出てくるため、とても勉強になりました。
初級組は藤原先生に基礎の文法を教えていただきました。
2019年5月23日
今日は中級以上のクラスは2人のメンバーが先生役に!
あるWebドラマのワンシーンを観て、まず個人でわかるところを日本語訳していきます。その後、それぞれがわからなかったところを挙げていき全員で理解していきました。
韓国ドラマでは普段テキストにはない言い回しであったり言葉が多く出てくるため、とても勉強になりました。
初級組は藤原先生に基礎の文法を教えていただきました。
2019年5月23日
次回の説明会の打合せです。
説明に必要な資料などはすでに準備できています。
イベントで提供するメニューは、毎年新しいメニューを開発しています。
今年度は揚げ物、蒸し物などいろんなメニューの提案がありましたが、その中から鹿肉餃子を選びました。
次回の説明会では、参加してくれたひとと一緒に鹿肉餃子をつくることにしました。
メニューを考える人、材料の買い出しをする人、チラシを作る人など、役割を決めました。
2019年5月22日
今までは教員が一緒に行っていましたが、今回から学生だけで行かせていただきました。
以下は学生の感想です。
利用者さんや職員が温かく迎えてくださいました。
ダンス(恋するフォーチュンクッキー)が盛り上がるか心配でしたが、
座ってできる振りつけを私たちが利用者さんに教え、最終的にみんなで楽しむことができました。
初めは、私たちが緊張していましたが、レクリエーションをやっていくうちに気持ちがほぐれて、
利用者さんが楽しそうでよかったと思いました。
2019年5月18日
オレンジサポーターズの活動の一環である「第4回KOKA☆オレンジサロン」を5月18日に本校で開催しました。
初夏を思わせるような日差しの中、20名以上の方にご参加いただきました。
今回も前回と同様に、右京区で活躍されているすこやか元気サポーターさんのご協力の下、オレンジサロンを開催することができました。
恒例であるマック小田のマジックショーを始めとし、今回のオレンジサロンも「いつまでも好きなものを美味しく食べられるように」というコンセプトで進行しました。
サポーターの方々からは自宅でできる簡単な「運動」と「脳トレ」を教えてくださいました。
笑いの絶えない良い雰囲気で、楽しく学ばせていただきました。
体や脳を使ったところで、休憩時間には通常の和菓子とは違い、さらに嚥下しやすい「やわらか和菓子」を提供いたしました。今回は「やわらか紫蘇もち」を召し上がっていただきました。
その後は作業療法士の堀先生から「フレイル」についてお話しいただきました。
要介護の手前であるフレイルの詳しいご説明や現在の自分はどの状態であるかをチェックしていただき、どのように予防すれば良いのかを教えてくださいました。
学生からは食べる力を保ち、鍛えるための「発声と嚥下体操」を参加者の方とご一緒に実践いたしました。鍛えることでより飲み込みが楽になり、誤嚥を防ぐことができるということも説明させていただきました。
最後に発声練習も兼ねて、5月にふさわしい「ピクニック」と「こいのぼり」を全員で合唱して閉会となりました。
参加者の皆さんのお話や記入していただきましたアンケートをもとに、これからも「KOKA☆オレンジサロン」をより良いイベントにするべく、精進していきたいと思います。
(言語聴覚専攻3年 H)
2019年5月17日
京しかミーツの活動説明会では、まず、鹿肉料理を試食していただき、そのおいしさを知ってもらいたいと思っています。
集まってくれたのは健康栄養学科、心理学科などの1・2年生です。
皆さん、鹿肉を食べるのは初めてでしたが、鹿肉の竜田揚げをおいしいと言って食べてくれました。
竜田揚げは昨年度のイベントで販売したメニューで、これまで作ってきたメニューの中でも食べやすいおすすめのお料理です。
参加した人たち、みんな活動に興味を持ってくれました。