2024年度

7,10,11月の活動

2024年12月20日

7月

暑さが本格化してきた季節だからこそしっかり動いて、夏を乗り切る心身を整えましょう。

10月

日本各地でヨガとマントラを伝える先生をお迎えして、いつもの和室でヨガに取り組みました。心地よい声音と呼吸の誘導。心穏やかに、癒される時間となりました。

11月

ふだんは参加できない教職員のみなさんが参加してくださったヨガフェスとオフィスヨガ。

ヨガフェスは様々な人との出会いと体験に満ちた時間でした。

オフィスヨガは好評いただいたので、これからも月1回のペースで実施いたします。

仕事の疲れをヨガで癒しましょう。

10・11月のハロウィンと運動会

2024年12月9日

国際交流サークルFuture Bridgeでは、10月、11月とイベント企画・運営で忙しい月となりました。

10月25日(金)の多文化ラウンジ(ハロウィンピクニック)では、ハロウィンにちなんで、目玉運びゲームをすることになり、白いピンポン玉に目玉の模様を描いて準備。当日はゲームの運営も行いました。

ハロウィンピクニックには、光華からはサークルメンバー含めて学生11名、京都民際日本語学校からは外国人留学生14名が参加しました。ハロウィンコスチュームで盛り上がり、お菓子を食べながら、途中チーム対抗「目玉運びゲーム」では白熱した熱戦が繰り広げられ、楽しい時間を過ごしました。

さらに、今年度はサークルリーダーの発案で、外国人留学生との運動会を行うことになり、10月からハロウィンピクニックのゲーム準備と並行して企画を始めました。

初めての企画で準備が大変でしたが、リーダーを始め、メンバーがよく協力して準備し、準備を通してメンバー通しのきずなも深まったようです。

また、近隣の日本語学校4校に参加者募集を行ったところ、募集開始から数日であっという間に枠が埋まり、驚きました。留学生たちは日本の運動会の体験をとても楽しみにしていたようです。

そしていよいよ、1122日(金)に運動会を5限後に開催☺

Future Bridgeメンバーを含めて、本学の学生16人、近隣の日本語学校の留学生33人、教職員3名の計52名の参加がありました!

運動会では、ラジオ体操、借り物競争、玉入れ、ドッジボールやミッションリレーを行って、留学生と交流を楽しみました。留学生からは「日本の運動会を体験できて良かった!」と感想を頂きました。

メンバ―有志一丸となって1から新しいイベントを作り上げられて、非常に達成感がありました。次は1月の「国際交流のつどい」に向けて、企画を進めていきます。

加音訪問 11月

2024年12月9日

 加音(かのん)西京極作業所さまを訪問しました。みな様、新しい絵本に興味津々でした。

また、今回は大人気絵本「どっしーん」をモチーフにしたペープサートを行いました。

 最後に間違い探し早押し大会で盛り上がりました。

ハロウィンパーティー&パンプキンスープ

2024年11月22日

10月21日のテーマは「ちょっと早い ハロウィンパーティー」

ハロウィンについて、アメリカでの行事の様子や少年時代の思い出を画像とともに、ザック先生からお話していただきました。その後、学生たちはハロウィンを体験するため、仮想した先生へ“Trick or Treat”と元気に声をかけ、お菓子をいただきました。手渡すお菓子はsweetsなものでsaltyはダメだそうです。ハロウィンについての質問を考える時間では、頑張って、英語で伝えました。

今回、絵本はハロウィンにちなんで、モンスターのお話。“Go Away, Big Green Monster! ”グリーンの顔が出てきたので、怖いお話かと思ったら、とても楽しくなる絵本でした。

最後、変装した先生と一緒にドレスコードのオレンジやブラックのものを身に付けた学生たちの記念撮影で終了しました。HAPPY HALLOWEEN!

11月5日のテーマは「パンプキンスープ」

どんなスープが好き?テイストを表す言葉は何?など英語で会話した後、絵本“Pumpkin Soup”をザック先生が朗読しました。ザック先生の動物になり切った演技をする姿に笑ってしまう時もありました。絵本は色彩が暖かで、動物の表情がまるで人間のように描かれています。

その後、ザック先生が作った日本のかぼちゃの色とは違う真っオレンジのあつあつのパンプキンスープをいただきました。おいしかった!からだが温まりました。

はじめまして、「作部 – tsukuribe -」です。

2024年11月13日

今年度から学Boooの「作部 – tsukuribe –」という活動を始めました。活動内容は、パソコンを活用した「もの作り」です。

昔々、馬の鞍などをつくる人々は鞍作部(くらつくりべ)、鏡をつくる人々は鏡作部(かがみつくりべ)と呼ばれていました。それにちなみ、パソコンを使って現代の「もの作り」をするグループなので「作部(つくりべ)」と名付けました。

パソコンで「もの作り」

みなさんは、インクジェットプリンターで印刷できる「シール」をご存じですか?

大手家電量販店やネット通販で手軽に入手でき、パソコンとプリンターを使って「なまえシール」を自作できます。色々な大きさのシールがあるので、使いやすそうなものを選びましょう。

 

「なまえシール」は、次の図のようにシールの(1)デザイン作成と(2)印刷の2ステップで作ることができます。

 

(1)デザイン作成は、多くの大手の用紙メーカーが無料で提供している「ラベル印刷用アプリ」を使うと便利です。このアプリには文字や背景のデザインが登録されているため、手軽に「もの作り」を始めることができます。

 

最初に、印刷する用紙を選びます。次にアプリに登録されている「文字」「図形・画像」「背景」を組み合わせて、シール1枚分のデザインを作成します。最後に、用紙に合わせてシールのデザインをレイアウトすれば、デザインの完成です。

 

(2)印刷は、インクジェットプリンターにシール用紙をセットして、パソコンから印刷を実行すれば、「なまえシール」の完成です。

 

また、デザイン作成でPowerPointを使うと、「図形・画像」や「背景」を自作することができるので、自分だけのオリジナルデザインを作成できます。Wordを使ってレイアウトすると、「ラベル印刷用アプリ」は不要です。

 

この他に、インクジェットプリンターで印刷できる「アイロンプリント」シートや賞状があります。また、「カレンダー」や「うちわ」のキットが売られています。

みなさんも、いろいろ作ってみてください。

 

今後、ブログでは学生の活動や作品を紹介していきます。