2018年度 京しかミーツ

子どもむけワークショップの開催

2018年12月20日

8時に集合し、バスで会場の京北黒田地域のきくやカフェに向かいました。
9時過ぎに到着し早速に準備を始めようとしていると、近くの畑に鹿がかかって死んでいるとのことで、その様子を見に行きました。

鹿は、畑に入らないようにするために張られたネットに足がからまり死んでいました。
獣害という言葉は知っていますが、実際にこのような光景を見たのは初めてで、現地に来たからこその経験でした。

死後数時間が経過しており、お腹が膨れていてもう食用にはできず、猟師さんが山に捨てに行くとのことでした。

会場の掃除、受付準備、調理補助など、役割分担に従って準備を進めました。
参加者は小さい子どものいる親子、小学生・中学生で、はじめに鹿肉をミンチにし、羊腸に詰めていきました。

ソーセージはきくやカフェのおくどさんで茹で、フライパンで焼きました。
そのゆで汁で鹿肉だんごのスープを作り、その他に地域の食材を使ったカボチャのサラダ、鹿肉のカツ、野菜サラダがあり、地域のパン屋さんの米麹を使ったパンにはさんでいただきました。

 

食後は、鹿被害にあってとても困っている農家の方のお話、猟師さんのお話、右京区さきがけ隊の三谷さんによる鹿クイズを楽しみました。
その後参加した大人の方からも質問がたくさん出ました。参加した方のアンケートでは、内容も料理も充実していて大変満足したという感想が多かったです。

はじめての子ども向けの活動でしたが、地元の方が多く参加してくださり、被害の状況などリアルな声を聴くことができ、大変充実した活動となりました。

 

 

 

 

鹿丼の仕込み

2018年12月11日

12月11日、光庵で販売する鹿丼12食分の仕込みを行いました。

11時頃に仕上がり、光庵に届けることができました。

12時から販売がはじまり、その日のうちに11食が売れて、翌日は1食のみの販売となり、完売することが出来ました。

普段光庵では丼類は1日に56食が売れる程度ということだったので2日間で12食を予定しましたが、実際には普段以上に売れて、鹿肉に興味関心を持った学生がいることとチラシの効果がわかり、とても嬉しかったです。

予定では週の後半でも12食を準備するつもりでしたが、調理する学生の確保が出来ず、やむをえず中止となりました。

 

子どもむけワークショップ 「鹿肉のソーセージつくり」実施に向けての打合せ

2018年12月5日

12月23日実施予定の子どもむけワークショップ「鹿肉のソーセージ作り」について打ち合わせを行いました。

この企画については、会場の京北黒田地域のきくやカフェ川口さん、右京区地域さきがけ隊の三谷さんと教員の3人で事前に打ち合わせをしていました。

京しかミーツが担当するのは当日の受付、司会進行、ソーセージ作りと料理全般の補助です。
名札と名簿、司会原稿作成と当日の動き方の確認を行いました。

光庵での鹿丼販売の準備

2018年11月27日

鹿丼については材料や味付けなど決定していたので、チラシを作成して印刷し、学内(光庵、学生サポートセンター、食堂、女性キャリア教育開発センターなど)に張り出す準備をしました。

あかね祭での肉巻き販売

2018年11月17日

9時に集合し、調理実習室で肉巻きの準備をはじめました。
10月に右京区ふれあいフェスティバルでも肉巻きを販売していたので、
みんな手順などはよくわかっていて、とてもスムーズに準備することができました。

調理室で味付けまで終わった肉巻きをお店に運び、うづら卵と串にさして販売します。
価格も同じです。順調に売れて午後一番には完売しました。

京しかミーツの卒業生も5人来てくれて、今年の鹿肉料理を食べて、食べやすくておいしいと感想をいただきました。

今回もパンフレットを配布し、説明を行いました。お客さんに声をかけて話し、ただ、めずらしいから鹿肉料理を売っているのではなく、活動の意味を伝えることができた点は良かったと思います。
片付け後、簡単に振り返りを行いました。大変だったけれど、充実した活動が出来ました。